親子でたのしもう!忍たま乱太郎 5歳、6歳の子どもが読む児童書に最適なワケ!


がっかりして~めそめそして~どーおしたんだい♪
・・・懐かしい!!!
5歳のむすめちゃんが今月の幼稚園の歌だと言って家で歌い始めたのが
きっかけで、我が家に忍たまブームが来ております・・・!!

忍たま乱太郎って??
忍たま乱太郎といえば、乱太郎・きり丸、しんべエの3人組がりっぱな忍者になるための学校に通うドタバタたのしいお話しです。
原作者は尼子騒兵衛(あまこそうべえ)先生、女性です。
現在はEテレで18時50分~19時にて平日毎日放送中です!
なんとアニメは32期、ざっくりいうと30年以上アニメ放送している番組・・・!
超ご長寿番組~!!
確かに私も子どもの頃見ていた記憶、はっきりあります!!

そのころは17時50分から放送していて、それを見て習い事に出かけていた毎日のルーティンでした(笑)
いまになって子どもと楽しめるのも嬉しい!
勇気100%の曲は不滅ですね!
アニメを見せたらどはまりした我が家
それ忍たま乱太郎の歌だね!というところからアニメを見てみました。
忍たまのアニメって基本的にギャグ要素多めでたのしく、怖いシーンなんかあんまり出てきません。なので子どもも楽しく見やすい。
忍たまに興味示しているなぁと思い、本を購入しようと本屋にいったところ・・・

本は販売がありません、これから出版の予定もないですね。
ということで本屋さんで撃沈!

本がないだと?!
ちなみに書店で検索する際は、「忍たま 乱太郎」で探すのではなく、「落第忍者 乱太郎」(らくだいにんじゃ らんたろう)でも調べた方が良さそうです。
キーワード検索だと「乱太郎(らんたろう)」を入力です!
ならば!と思い近くの図書館に行き、他館からの取り寄せで予約しました!
しかし図書館で検索しても貸し出し中がほとんど!&他館からの取り寄せしかない状況でびっくりしました!
みんな忍たまの児童書を求めているのね?!
今の忍たまブームはおとな向け?!
そう、今まさにヒットしている映画「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」はどちらかというと、ちょっと大人向け・・・
本気の流血してしまうようなバトルシーンやシリアスな原作の設定などが多く出てきて、いつものアニメの元気とギャグ要素100%!ではないのです。
映画の予告を見せましたがぽれの娘は戦闘シーンで「怖そう・・・」と察したようで映画は見に行かないとのことでした(笑)
ちなみにおとなたちが忍たまに沼っているのは、個性豊かな上級生たちや、かっこよすぎるキャラクターたちが人気のようです。

ぽれももれなく、みんな大好き土井先生推しだよ!
むすめが行かない、というので私は大人組で観に行ってきました・・・
みんなこの特典がほしいのね!!(入っていたのは五年生の反省会②でした)

ちなみに東京駅のNHKショップにも行きましたが6年生のぬいぐるみときり丸がすべて売り切れ!!
(中在家長次のアクリルキーホルダーひとつだけ残っていた・・・!誰か連れて帰ってあげて~)
女の子達がたくさんグッズを購入していました!忍たま人気おそるべし!!
忍たま乱太郎の本を探して・・・
本屋でも置いていない、ということで「メルカリ」にて探してみました!
するとあるある~!!
でも今や値段がなぜか?!高騰しているという事実・・・!
もはや定価よりも高値です。

ぽれ家のように、忍たまにはまり始めたご家庭が多いのか・・・?
そんな中でも、値段や保存状態を確認しながら手に入れた本はこちら

ひらがなをぐんぐん習得している5歳の子どもに向けて本を与えてみたら、びっくりするほど読んでいたので、あわてて手に入るだけ購入しました!
今まで絵本は読んできましたが正直こんなに文字の多い本が読めるとは思わずびっくり!
そろそろ児童書にもトライする時期なのかなと考えました。
ただし、あまり興味のない児童書は手に取らないので、はじめは「興味がある児童書」を与えるべきかなと考えています。
※2025年3月に下記4冊の児童書買い足しました!

そう考えてみると、忍たま乱太郎は毎日アニメもやっているし、笑いありの楽しい内容ということではじめての児童書にもぴったりくるコンテンツかなと思います!
忍たま乱太郎はこどもに読ませるのにちょうど良い児童書と言えます!
そして調べていくとわかったのですが、忍たま乱太郎の児童向け書籍も大きく分けて種類が3つほどあります。
らくだいにんじゃ らんたろう シリーズ
ザ・児童書です。イラストも多く原作者の尼子騒兵衛(あまこそうべえ)先生が描かれたちょっと昔テイストなかわいいキャラクターイラストがふんだんにあります。

いつもの乱太郎・きり丸、しんべエのドタバタ3人組が中心のお話しで、展開も早くて楽しめます。忍術や昔の設定などもよく出てくるので、ちょっとした知識も増えていきます(笑)
漢字も出てきますが、すべてふりがなが振ってあるので内容がおもしろければどんどん読み進められそうです。

目安は1ページに約11行程度と大きめの文字です。
※著作権保護のため、文章ぼかしにて掲載です。

こちらのシリーズでは大木雅之助(おおきまさのすけ)先生が乱太郎たちの担任という設定!
そして大木雅之助先生があまりにもできる先生で、アニメとのギャップにとまどう私・・・(笑)
山田先生と土井先生をミックスしたような、良き先生なのです!
アニメ版 忍たま乱太郎シリーズ
こちらもザ・児童書です。アニメの挿絵がたくさんはいっており、カラーページも盛りだくさんです!

アニメに関連してのおなじみのキャラクターもたくさん出てきて、上記の「らくだいにんんじゃ らんたろうシリーズ」よりも文字が大きく、はじめて読み始める児童書としてはこちらがベスト!

目安は1ページに7行程度と大きめの文字です。
※著作権保護のため、文章ぼかしにて掲載です。
コミックス 落第忍者 乱太郎 シリーズ
原作は朝日新聞出版からのギャグ漫画で、2019年11月30日に65巻で完結しています。
65巻も続くなんてすごい・・・!
(2025年3月にはいり、アマゾンでも新品の紙媒体マンガが購入できるようになっていました、増刷されたのかと思われます)

味のある原作のイラストで、文字やキャラクターぎゅうぎゅうで展開されるのでこちらは大人向けでしたね。マンガはとにかく忍たまがぎゅうぎゅうに登場です(笑)(キャラ多過ぎ)
また、コミックスのキャラクターブック「忍たまの友 天之巻」も、買ってみたらかなり文字が細かい・・・!
文字や漫画の絵は比較的細かく、漢字もたくさん出てくるので、未就学のこども向けではありません。
ただ原作と言うこともあり、キャラクターの細かい設定や忍術、時代背景の室町時代末期から戦国時代についてなど色々知ることが出来るので、興味を持てば試しに一冊手に取ってみるのも良いと思います!
細かい文章までは読めていないようですが、キャラクターが本当に網羅されているので、むすめちゃんは名前を読みふけり、かなりキャラクターを覚えてきています・・・!

写真右のひとつは2011年に実写映画化された「忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!」のお話しをマンガで書いたモノです。
原作マンガよりは文字も大きく、比較的子ども向けのコミックで読みやすいです。

なんと言っても大人もたのしめる!!
勉強になる!
忍たまかわいい!
親子で忍たま乱太郎をたのしもう!
子どもにとってのはじめての児童書におすすめ!という忍たま乱太郎シリーズですが、その魅力はなんと言っても個性豊かで豊富なキャラクター!
正直、覚えられないくらい出てきます!
名前もおもしろいんですよね。
雑渡昆奈門(ざっとこんなもん)
大黄奈栗野木下(おおきなくりのきのした)
黒古毛 般蔵(くろこげ ぱんぞう)
稗田八方斎(ひえた はっぽうさい)
などなど。
児童書や原作の設定、アニメだけの設定など細かな違いもあるのですが(おしげちゃんはアニメのみのキャラクターとか)だいたい共通しているのでいけます!

おすすめはアニメを見ながら、児童書も読む!
関連してたのしめます!
アニメは平日Eテレで18時50分~19時に放送しています!
みんな個性ありまくりで、みんな違ってみんな良い!
そして一生懸命な忍たまの姿に、こどもにも安心して見せられるコンテンツとなっています!
児童書がぜひ出版復活されますように、祈るばかりです。
親子でぜひ楽しみましょう~!